就活のための志望理由書にはじまり、昇進昇格試験のための在宅レポートなどまで、AIを用いて作成できる提出書類は多くあります。こうした書類のためにAIを用いるのは、どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。
常識的・無難なものを作るには有益
メリットとしては、まず与えられたテーマやデータに対して、一般論や常識としてすぐれた文章を提示してくれることにあります。インターネットに掲載されている多くの例文を蓄積し、無難な文章を提示してくれるでしょう。さらに、日本語文として適切な文章を提示してくれることも、大きなメリットになります。総じて、AIを用いれば、内容としても形式としても、無難な文章を出してくれるでしょう。
独自の視点や具体的な提案には不向き
しかしながら、大きなデメリットがあります。それは、書き手固有の視点がなかったり、提出先の企業に独自の状況に必ずしも適合しない文章になってしまうということです。AIは、一般論や常識を提示することはできますが、個別の状況に応じた文章を生み出すことには向いていません。そのため、たとえば、業界全体として正しい施策であるが、志望先企業にはあわない施策を提示してしまったり、勤務先で一度採用したが失敗した施策を提示してしまったりすることもあります。
少なくないお客様が、しばしば志望理由書や昇進昇格試験に、間違ってはいない「一般論」を書いて提出されますが、これでは高い評価を獲得することができません。具体的な記述、つまりは企業に個別の事情をふまえた記述をしてはじめて、評価される答案になるのです。こうした答案を作成するには、一般論しか提示できないAiは不向きとなります。AIを用いて簡単な草稿をつくって参考にすることはできるかもしれませんが、最終的にはじぶんで考えなければなりません。
WIEがお役に立てること
そして、じぶんで作成した答案は、信頼できる添削者の意見を聞くことが必要です。じぶんが思っているよりも日本語が不自然であったり、じぶんは知っているが読み手は知らない情報のせいで論理が飛躍していたりするることがしばしばあります。WIEの再添削コースでは、二度の添削のなかで、必要な情報も共有しながら。適切で具体的な答案を一緒に作成していくことができます。