日本大学小論文講座(一般/公募推薦/総合型)

使用教材・添削回数などの概要は大学別対策講座一覧を御覧ください。

ただいま新年度版を準備中です。
新年度(2026年入学者選抜)は2025年春の開講を予定しています。
高校2年生から小論文対策に取り組みたい方は、こちらをご利用ください。
小論文・事前提出書類の書き方を基礎から学ぶことができます。

志望先の出題に現時点でどれほど対応できるかを確認したい方は、このページの「実力診断」をご利用ください。

日本大学(公募推薦)合格へのタイムスケジュール

2026年度入試の実施要項が発表されましたら、WIEから提案させていただきます。

春休み~1学期前半にかけての学習ロードマップについては、こちらの詳細をご覧ください。

高校2年生の方など、基礎学習を希望される方は、入門小論文講座を受講されるか、自習用教材のご利用をお勧めします。
昨年度の実績では、「入門小論文」を受講してから大学別講座を受講された方の合格率は、大学別講座だけを受講された方よりも、10%から20%高くなっています。

WIE受講者の合格実績はこちら

開講講座と料金・お申込

お申込メールをWIEで受信しますと、自動返信でお振込先等をご案内いたします。
(自動返信が届かない場合の対処方法はこちら。)

講座名:日本大学小論文講座(一般) 添削問題数 料金 お申込
法学部(A方式第3期、第二部法律学科):一般 1年分 準備中 準備中
芸術学部映画学科(N方式第1期):一般 3年分 ¥27,200 準備中
芸術学部美術学科(N方式第1期):一般 3年分 ¥27,200 準備中
芸術学部音楽学科音楽理論 (N方式第1期):一般 3年分 ¥27,200 準備中
芸術学部演劇学科舞台構想コース(N方式第1期):一般 3年分 ¥27,200 準備中
芸術学部放送学科(N方式第1期):一般 3年分 ¥27,200 準備中
歯学部(A方式):一般 3年分 ¥27,200 準備中
松戸歯学部(A方式第1・第2期):一般 3年分 ¥27,200 準備中
上記以外の応募書類・提出書類の添削     こちら
講座名:日本大学小論文講座(公募推薦/総合型) 添削問題数 料金 お申込
芸術学部映画学科:推薦 2年分 ¥18,800 準備中
芸術学部演劇学科舞台構想コース:推薦 2年分 ¥18,800 準備中
芸術学部写真学科 :推薦 2年分 ¥18,800 準備中
芸術学部文芸学科 :推薦 2年分 ¥18,800 準備中
芸術学部放送学科:推薦 2年分 ¥18,800 準備中
歯学部:推薦 1年分 ¥10,400 準備中
松戸歯学部:総合型1・2 1年分 ¥18,800 準備中
上記以外の応募書類・提出書類の添削     こちら

* 松戸歯学部の総合型選抜は2回ありますが、出題形式が同じです。今年度の講座では2問とも演習します。
※お申込の際は、通販法表記を必ずご確認下さい。
リストにない学部学科の添削を希望される方や、大学別講座の受付終了後に添削を希望される方は、次の方法で対応しております。
 ●添削を受けたい過去問(課題)をお持ちの方: 問題持込小論文
 ●過去問(課題)の入手と添削を依頼したい方: 問題手配依頼小論文
 いずれの講座も、お急ぎの方のため特急添削・急行添削を設定しています。試験までに一回は過去問の添削を受けましょう。

合格者のコメント(クリックで詳細を表示します)

いずれも一般入試で合格された方ですが、出題形式が同じですので参考になると思います。

※最新年度の合格者のコメント・体験記(全大学)はお客様の声にあります。

M・Sさん (2020年日本大学 日本大学芸術学部写真学科合格)

 私が西早稲田教育研究所(以下WIE)の小論文添削講座に申し込んだのは入試のわずか一ヶ月前という直前でした。入試までの残された約三週間で2年分の小論文を添削していただいたのですが、WIEの添削は再提出まで含めてワンセットです。教材の送付から回答提出、添削の送付という一連の流れがスピーディーに行われたのはメールを用いたデジタル形式での提出システムのおかげでありWIEの強みであると実感しました。私は小論文の経験が全くなく直前の対策で不安がありましたが、最初に小論文とは何かという教材をいただけるので要領を掴むことができました。また、途中で答案ファイルの送信トラブルも発生しましたが電話での対応が可能であったため、すぐに解決することができ安心しました。
 WIEの添削はかなり細かいところまで指摘があります。最初はショックを受けることもありますが、添削は非常に丁寧で合理的なものです。めげずに、改善点があるという事実をモチベーションに繋げることこそが合格への必要不可欠なステップです。自分は芸術学部のため専門的かつ抽象的な内容の小論文が要求されていたのですが、複数の書き方を提案してくださったおかげで本番でも自分の考えを適確な方向性で示すことができました。
 短い期間でしたが、スピード感のあるシステムのおかげで集中して取り組むことができました。ありがとうございました。                      

添削主任より:日大を公募推薦・総合型選抜で志望される皆さんへ

 日本大学では、多くの学部で公募推薦・総合型選抜が導入されています。wieでは芸術学部・歯学部の公募推薦、松戸歯学部の総合型選抜の対策講座を開設しています。

 芸術学部の公募推薦では、制限字数はどれも1,000字以内ですし、設問の要求もさほど難しいものではありません。ただし、しばしば抽象的なものが小論文のテーマとされることがあります。このとき、テーマだけに意識を向けてしまうと、志望先とは無関係の日常的雑感や個人的な興味・関心事について書いてしまいがちですから、注意が必要です。常に志望先への提出文書であることを忘れず、そこを目指す者の視点でテーマを扱うよう心がけたいものですね。

 また、歯学部の公募推薦、松戸歯学部の総合型選抜でも、さほど難しい試験は課されていません。小論文の基礎理解ができてさえいれば、問いに愚直に応える訓練を積んでおくだけで、十分でしょう。もっとも、この基礎理解は一朝一夕にはできません。多くの小論文を書き、それに対する他者の厳しい批評を受けて、やっと構築できるものなのです。