人材育成プログラム

講演という方法

ビジネスの世界で求められる論理的思考力とは何でしょうか?
私たちWIEは、それを「事実の分析を通して課題を発見し、その適切な解決策を見いだす力」だと考えます。

では、この論理的思考力を身につける最適な方法とは何でしょうか?
それは、自らの思考過程を文章化する訓練を積むことです。
すなわち、論理的な文章を書くことで、思考力そのものも養成されるのです。

同時に、こうした論理的な文章は、文字情報が主となるネット上での情報交換を確実にする、最強のコミュニケーションツールでもあります。

実際、ビジネスパーソンを対象とする文章力養成講座や実用書は、WIE以外にも数多く存在します。
しかし、その多くは、誤字脱字のない文法的に正しい文章、あるいは耳目を引くような修辞、ビジネスシーンでの慣用表現などを重視するものです。
これでは、論理的思考力の養成としては不十分であり、効率的ではありません。

WIEの講演は、まさにこのような非効率を打破し、正しく効果的な実践法を教授するものです。
過去、WIEの講演をお聞きになった企業参加者の方からは、「目からウロコ」というお言葉をいただき、「書けるようになった!」との実感を得ていただいております。

さらに、ご予算・お時間が許せば、講演で得た知識を確認するための添削もご利用いただくと、より効果的です。

基本料金

講演基本料金

時間単価 ¥40,000 (税込)

※会場は御社でご用意ください。
※価格は受講される人数に関わりなく上記の通りです。
※1時間~3時間の範囲でお受け致します。
※土休日は、上記金額×1.35となります。
※弊社所在地(JR東京駅)より100km以内での講演は、交通費は不要です。
それを超えます場合には、別途実費(特急・新幹線普通車利用)を申し受けます。
※講演会場まで弊社所在地(JR東京駅起点)から、往復4時間を超えます場合には、4時間を超える1時間ごとに出張費として3,000円を申し受けます。


講演の例(技術職課長級試験受験予定者 2時間)

I 論文試験に臨む前に知っておくべき基本事項
 1.昇進試験論文の構造
  ・全体構造
  ・1段落の構造

 2.よい論文とは
  論文の基本形式:8つのポイント

 3.昇進試験論文のどこで躓いているか
  1)そもそも書けない
  2)書いても評価されない

 4.昇進試験に向けた学習の方針
  1)論文とは何か、正しく知る→思い込みを捨てる
  2)時間をかけて、情報を集め、整理する
    →ワークシート(配布資料)参照
  3)読み手や組織の立場に立って、「よい自説」を考える
  4)本講座の教材を十分に読み込み、添削課題(出題例)のを書く

II 具体的な答案例を用いた要点解説
 事例(1)二つの解答例を比較検討
 事例(2)二つの解答例を比較検討
 事例(3)挑戦してもらう添削課題の注意点

添削という方法

多くの場合、人材開発プログラムは「講演」や「テキスト」「ビデオ」に主力が置かれています。

これは受講者・クライアント企業にとっても、指導を請け負う業者にとっても、コストのかからない方法です。しかし、「水泳入門」を読んでも泳げるようにならないのと同様、その効果は万全とは言えません。

論理能力であれ文章力であれ、考えてみる、書いてみる訓練を実地に行わない限り、身に付くものではありません。そしてその作業結果を適切に批判され、正しい方向性を示され、それに従って再度取り組んでみる演習を繰り返すことこそが、手間暇はかかりますが確実な能力向上プロセスと言えるでしょう。

WIEの提案するメソッドは、まさにこれに当てはまる添削プログラムなのです。

ただし添削といっても、その根本目的は「学んで頂く」ことにあらねばなりません。適切な答案にはその長所を指摘し、その点をより伸ばせるようにコメントする一方で、誤りや間違った方向性に対しては、それを正し、考えるべき・書くべき方針を示さねば、「学んで頂く」ためのコメントとは言えません。

従ってWIEでは、場合によりましてはお寄せいただいた答案に対し、非常に厳しいコメントを付けてお返しすることがあります。お客様の気休めになるよりも、何が不十分でどこを変えればいいのか、ありのままを申し上げた方が、お客様のお役に立つと確信しているからです。

WIEの添削品質の基準添削例はこちらでご確認ください。

添削料
(6名様からお受けいたします。5名様以下の場合、実用論作文と同じ料金となります。)
答案字数1200字ごと・お1人様につき
単独添削 (答案を1回のみ拝見します) ¥5,700(税込)
再添削(単独添削+書き直し答案の再添削) ¥7,900 (税込)

※教材・問題文なしの金額です。教材・問題文を弊社で用意する場合は、下記教材作成費を申し受けます。

教材作成
問題1問につき ¥110,000 (税込)
※解説+問題文のセットでご提供します。※受講される方の職種・業務経験年数・役職などに応じた課題を作成します。

フィックスコース

教材作成が不要な場合、こちらのコースもご利用いただけます。
あらかじめWIEでカリキュラムをご用意し、それに沿って、論作文作成の基礎力を養成する講座を受講して頂きます。全3回構成(再添削つき)で、総添削回数は6回となります。
テキスト末尾には、学んだことを今後の業務に生かす際のヒントとなる付録もお付けしました。

■講座の概要

第1回
「自分の業務を紹介してみよう~書くべき対象の内容把握」

第2回
「これまでを振り返る~時間軸に沿った情報の整理」

第3回
「今後一年を考える~論理的思考の完成」

APPENDIX(※付録。課題はありません)
「論理と修辞の効き目」

料金

お1人様につき ¥25,800(6名様以上の場合)、¥27,800(5名様以下の場合)よりお受け致しております。(価格は全て税込)

※個人の方はご利用いただけません。実用論作文:ビジネス文章講座をご利用下さい。

お問い合わせ

ご質問・お見積もりなどはこちらよりお気軽にお問い合わせください。